オーボエの最大の特徴は、先端部にあるストロー状の木板です。この木板が息を取入れる管(くだ)の役割となりますが、管が細いため、他の管楽器よりも少ない息で長く演奏ができます。そのため、長い音符や長いフレーズを演奏する時には大変有利な楽器です。
オーボエの音色は女性の声に最も近く、その澄んだ響きと音色の特徴からドラマや映画・CMや歌謡曲にもよく使われています。
「部活や仕事で忙しいから、レッスンは難しいかな・・・」という方でも、当音楽院講師が責任を持ってレッスンいたします。ブランクありの方も含め、経験者の方でしたら月1~2回のレッスン回数でも十分に上達できます。
その他平山音楽院では、毎年音楽祭(ソロ発表会)とオーケストラ・吹奏楽定期演奏会を開催しております。参加自由となっておりますが、毎年多数のご参加をいただいております。「毎年の目標になるのでレッスンにもやる気が出る」「ソロ演奏に音楽ジャンルの縛りがないのも嬉しい」というお声をいただいています。
対象 | 時間 | 月1回 | 月2回 | 月3回 | 月4回 | 入会金 |
---|---|---|---|---|---|---|
一 般 (小学生以上) | 45分 | ¥7,700 | ¥12,210 | ¥15,730 | ¥17,930 | ¥11,000 |
一 般 (小学生以上) | 60分 | ¥8,800 | ¥14,080 | ¥18,260 | ¥20,900 | ¥11,000 |
対象 | 回数 | 月1回 | 月2回 | 月3回 | 月4回 | 入会金 |
---|---|---|---|---|---|---|
受験・専科 | 60分 | ¥11,770 | ¥19,140 | ¥24,970 | ¥28,600 | ¥11,000 |
受験・専科 | 90分 | ¥13,970 | ¥22,880 | ¥29,920 | ¥34,320 | ¥11,000 |
河口 紋子 (かわぐち あやこ)
上永谷本校・センター南教室・湘南台教室
東海大学教養学部芸術学科音楽学課程卒業。
同大学大学院芸術学研究科修了。
修了時、東京オペラシティリサイタルホールにてソロリサイタルを開催。
第10回ルーマニア国際音楽コンクール第3位。
これまでにオーボエを上畠善男、篠﨑隆、H.J.シェレンベルガーの各氏に師事。
ソロ、室内楽の演奏活動のほか首都圏のオーケストラ、新国立劇場のオペラ公演のエキストラプレイヤーとして活躍。
その美しい音色からオーケストラの華とも言われ、素敵なメロディーを担当することが多いオーボエ。
楽器のこと、音楽のことなど多方面から一緒に楽しくレッスンしましょう!
なお、当音楽院にはオーボエの貸出用楽器はございません。予めご了承ください。